紅茶とは?
ふらっと入ったカフェでちょっと一息つくとき・・・自宅で本を読みながら・・・
様々な場面で紅茶を飲むことはみなさんも多いと思います。
今ではたくさんの種類の紅茶が増え、茶葉から淹れるものだけでなく、コンビニなどでも手軽に買うことができますね。
では、まず紅茶とは何なのか?そこから知っていきましょう。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を乾燥させ、もみ込んで完全発酵させた茶葉のこと。またそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のことも指します。
また、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵です。
主にヨーロッパで多く飲用され、なおかつ世界で最も紅茶を飲むのはイギリス人なのだそうで、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ習慣があるようです。このため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練されたのです。
なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、2008年には国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっているそうです。
紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語のblack teaはその茶葉の色に由来しています。
ちなみに、この紅茶でよく使われる「水色」という言葉ですが、これは紅茶抽出液の色のことを指します。
紅茶の成分
一言で紅茶といってもかなりの数があり、正直なところすべてが等しく健康に良いとはいいがたいと思います。
亜熱帯地方のアッサム種の茶葉と、温帯地方の中国茶葉ではポリフェノールの量や紅茶にする際の酸化の度合いによってポリフェノール種類などが変わってきます。
しかし、紅茶にはアミノ酸、カフェイン、ビタミンA・B・P、タンニン(ポリフェノール)が多く含まれており、それだけでも健康に良いともいわれているそうです。
また、その特有の香りは心身ともにリラックスさせ、α波を出す効果があることでも知られていますね。
紅茶はコーヒー・チョコと並ぶ3大嗜好品といわれ、世界の約8割で飲まれているというのだからすごいですよね。それだけの人が紅茶を日常的に飲んでいるのです。
その紅茶が少なからず健康に良いというなら、嬉しい限りですね。
効能
紅茶には様々な効能があるとされています。
まずひとつめに、酸化防止効果。
紅茶は発酵茶に分類されるため、抗酸化作用がないと思われがちですが、紅茶のテラフラビンという物質は緑茶カテキンと同等以上の活性酸素を押さえる働きがあるのだそうです。
次にダイエット効果です。
烏龍茶には脂肪分解作用があるといわれていますが、紅茶カテキンには死亡吸収抑制作用があるとされていて、これによりダイエット効果が期待できるのだとか。
だからといって、ミルクや砂糖を大量に入れてしまったり、ケーキと一緒に飲むなどすると効果は得られません。
また、ストレス解消と疲れ回復にも良いとされています。
紅茶にはカフェインが含まれていますよね。カフェインには疲れ回復やストレス発散、強心作用、利尿効果がありますが、カフェインだけで摂るよりも、紅茶で摂るほうが効果がやわらかいのだとか。
そして、アロマテラピー効果。
先程もお話ししたように、紅茶の香りはα波を出しリラックス効果があるとともに、色々な花や他の茶葉とブレンドすることによりアロマ効果がさらに増えるのだそうです。